ヨモギ
キク科
学会名 | Artemisia princeps Pampan |
---|---|
中国名 | 艾 |
生薬名 | ガイヨウ(艾葉) |
薬用部 | 葉 |
利用法 | 民間薬:止血作用があり傷に外用。健胃、貧血、下痢止めに煎服。腰痛、神経痛や痔の痛みなどに、浴剤として使用。 漢方薬:膠艾四物湯加減、芎帰膠艾湯。 |
特徴 | 本州から九州、小笠原諸島及び朝鮮半島に分布し、日当たりの良い道ばたに自生する多年草。草丈60cm 〜1m。葉の表面に白毛が密生する。葉は羽状に分裂してキク科植物の特徴を示す。8〜10月、目だたぬ緑白色の花を穂状に咲かせる。又特有の香りがあり、新芽を食用としておひたしや汁物の具に又、餅とまぜてヨモギ餅を作る。 |
由来 | よく燃える草という意味の善燃草(よもぎ)からきたことによる。 |