クサギ
クマツヅラ科
学会名 | Clerodendrum trichotomum Thunberg |
---|---|
中国名 | 海州常山 |
生薬名 | 臭梧桐(シュウゴトウ) |
薬用部 | 茎、葉 |
利用法 | 民間薬:リウマチ、高血圧、下痢に煎服。腫れもの、痔に外用。 |
特徴 | 日本全国及び朝鮮半島、中国に分布し、日当たりの良い山地丘陵に自生する落葉性低木。樹高2〜5m。葉に特異な臭いがあるが、春の若い葉をおひたしにして食べることもある。8 〜9月、独特の香りがある白い花を咲かせる。果実は熟すると青紫色になるので昔は染料として使用していた。 |
由来 | 葉に特異な臭いがあることによる。又、生薬名の臭梧桐はアオギリの葉に似ていることによる。 |