ガガイモ
ガガイモ科
学会名 | Metaplexis japonica (Thunb.) Makino |
---|---|
中国名 | 蘿藦 |
生薬名 | 蘿藦子(ラマシ) |
薬用部 | 葉・種子 |
利用法 | 民間薬:強壮、強精に内服。種子の白毛は止血に外用。茎や葉の白色の乳汁は切り傷、虫さされ、いぼとりに外用。 |
特徴 | 北海道から九州及び東アジアに分布し、日当たりの良いやや乾いた原野や道ばたに自生するつる性多年草。8〜9月、淡紅色の花を咲かせる。果実は10cmほどの袋状で、中に絹糸状の白毛があり、これを綿の代用に、また印肉に利用していた。つるを切ると白色の乳汁が出る。つるは強靱なので釣り糸や弓弦にも使用されていた。 |
由来 | カガミイモが訛ったことによる。 |