福岡市薬剤師会

会員管理システム

福岡で観察できる薬草

オケラ

キク科
オケラ
学会名 Atractylodes japonica Koidzumi ex Kitamura
中国名 関蒼朮
生薬名 (局)ビャクジュツ(白朮)
薬用部 根茎 
利用法 漢方薬:胃苓湯、五苓散、当帰芍薬散、防已黄耆湯。
特徴 本州、四国、九州及び中国東北部の南部、朝鮮半島に分布し、日当たりのよい山野に自生する多年草。雌雄異株。草丈30 〜60cm。9〜10月、枝の先端に白頭状花を咲かせる。大晦日の八坂神社のオケラ火とり、お正月のお屠蘇、梅雨時にオケラを燻してのカビとり(焚蒼)など古くから薬用、食用、邪気払いなどに親しまれてきた。また、「山でうまいはオケラにトトキ、里でうまいはウリ、ナスビ」と謳われ春の若芽は食用にさ
れていた。中国産の唐白朮は同属のオオバナオケラで、○局ビャクジュツに入っている。一方(局)ソウジュツ( 蒼朮)は同属のホソバオケラの根である。
由来 万葉古名のウケラが訛ってオケラとなったことによる。

福岡市薬剤師会、医薬品についてのお問い合わせはこちらCONTACT

お問い合わせ