アマチャズル
ウリ科
学会名 | Gynostemma pentaphyllum (Thunb.) Makino |
---|---|
中国名 | 絞股藍 |
生薬名 | アマチャズル |
薬用部 | 葉 |
利用法 | 民間薬:鎮咳、利尿、滋養強壮に煎服。 |
特徴 | 北海道から九州及び中国に分布し、林の道ばたや、薮の中に多く自生するつる性多年 草。茎は細長く、葉は3〜7個に分れる。8〜9月、黄緑色の小さな花を咲かせる。花 後、黒い果実をつける。中国では根茎または全草を解毒、鎮咳、去痰に用いる。日本で は1980年頃、朝鮮人参に含まれる成分が見つかり、薬用に使われだした。 |
由来 | 葉をかむと甘茶のような甘味が少しあることによる。 |