ヌルデ
ウルシ科
学会名 | Rhus jabanica Linne |
---|---|
中国名 | 塩膚木 |
生薬名 | 五倍子(ゴバイシ) |
薬用部 | 虫こぶ(五倍子) |
利用法 | 民間薬:収れん、止血、鎮咳、止汗に煎服。 |
特徴 | 日本全国及び台湾、朝鮮半島、中国、インド、ヒマラヤに分布し、丘陵地に自生する落葉性高木。樹高5〜10m。葉は複葉で奇数の小葉からなり中軸に翼がある。7〜 8月、枝先に円錐状に黄白色の小花を咲かせる。 雌雄異株。葉にできた虫こぶ(五倍子)はヌルデノミミフシアブラムシが寄生したものである。 タンニン酸、没食子酸、ピロガロールの製造原料や染料に利用される。 |
由来 | 寺島良安の「和漢三才図会」の植物編「奴留天(ヌ ルデン)」に書かれている天は手を意味し、樹皮に傷をつけると白いニカワのような樹液が出て、物に塗られることから奴留手が塗る手(ヌルデ)になったことによる。 |