トチバニンジン
ウコギ科
学会名 | Panax japonicus C. A. Meyer |
---|---|
中国名 | 竹節参 |
生薬名 | (局)チクセツニンジン(竹節人参) |
薬用部 | 根茎 |
利用法 | 漢方薬:小柴胡湯(人参の代用)。 |
特徴 | 北海道から九州に分布し、山地の樹下に自生する多年草。草丈50 〜 60cm。5 〜6月、白い小花を房状に咲かせる。花後、赤い実をつける。オタネニンジン(朝鮮人参)と同属であり、地上部はよく似た形をしているが、地下部は異なり、またその薬効も異なる。オタネニンジンのように、滋養強壮作用はない。健胃、鎮咳、去痰作用がある。 |
由来 | トチバニンジンは、葉の形がトチノキの葉に似ていることによる。また、生薬名チクセツニンジンはその根茎が竹の節に似ていることによる。 |