オオツヅラフジ
ツヅラフジ科
学会名 | Sinomenium acutum Rehder et Wilson |
---|---|
中国名 | 青風藤 |
生薬名 | (局)ボウイ(防已) |
薬用部 | つる性の茎及び根茎 |
利用法 | 民間薬:関節炎、神経痛に煎服、又は浴剤とする。 漢方薬:疎経活血湯、防已黄耆湯、独活湯、防已茯苓湯。 |
特徴 | 本州の関東南部以西、四国、九州及び中国、台湾に分布し、湿った林中に自生するつる性落葉低木。6〜7月、目立たぬ小花を穂状に咲かせる。 花後、ブドウの様な房状の果実をつけるが食用とはしない。中国産防已は別種である。別名ツヅラフジ。 |
由来 | この丈夫なツルを利用して籠やつづらを編むことによる。 |