通 史 明治編 日薬−県薬−市薬

 明治06年(1873)大政官布告

 「病者のために用ゆべき薬品を売買するは、政府の許可を得たる薬舗に限る。従来医家より薬品を売るを禁止し、医家の書記せる方書を薬舗に送るべし」

 明治07年(1874)医制布告  薬種商組合結成

 明治07年(1874)医制

 第41条「医師たる者は自ら薬をひさぐことを禁ず。医師は処方書を病家に附与し、相当の診察料を受くべし」
 第55条「調剤は薬舗主、薬舗手代及び薬舗見習に非ざれば之を許さず」
 (薬舗とはのちの薬局、薬舗主とはのちの薬剤師)

 明治08年(1875)医務局文部省より内務省に移管。衛生局となる

 明治10年(1877)模範薬局(現在の調剤専門薬局?)京都に開設、全国に広がる。

 明治11年(1878)東京大学製薬学本科第1回卒業生9名

 明治14年(1881)私立薬学校の創始(現在の東京薬科大学となる)

 (注)東京医学校製薬科設置(明治06年)
 (昭和19年 東京大学薬学科となる)

 明治15年(1882)薬学校通則を各府県へ通達

 「修業年限3年…薬剤師の具成を計る…」とある

 明治18年(1885)女子薬剤師第1号誕生 岡本直栄

 岡本直栄 東京薬学校卒業
 女医第1号誕生 萩野吟子 

 明治19年(1886)日本薬局方 内務省令公布 明治20年7月1日より施行(第1版) 収載薬品数470

 明治20年(1887)東京薬剤師会設立 当時は東京薬舗会と称す 日本薬学会設立 会長 長井長義

 明治21年(1888)福岡県薬学校設立(1月21日)福岡市因幡町 生徒数80名以上

 明治22年(1889)薬事に関する基本法令公布「薬律」(法律第10号)初めて薬局、薬剤師の名称が定められ

 業務範囲を明確にした。「第1条薬局を開設し、医師の処方せんにより薬剤を調合するものをいう」
 「第9条薬剤師に非ざれば薬局を開設することを得ず」
 「付則第43条 医師は自ら患者の処方に限り…自宅において薬剤を調合し販売投与することを得」

 福岡薬剤師会設立 薬剤師数 62名
 福岡薬剤師会会則制定(12月)

 明治23年(1890)日本薬剤師連合会結成

 「教育勅語」発布(10月30日)

 日本薬剤師連合会設立委員として本県から大島建吉氏また、幹施委員に志村釼七郎氏が選ばれた。

 明治24年(1891)第2回帝国議会へ薬律(法律第10号)改正案提案。ただし内務大臣において適当と認められる他を除き、明治27年1月1日より遂時医師の調剤を禁止する。

 議会は他の理由により突如解散、最初の不運となった。医師会はその後、薬剤師会に明治33年より分業実施の妥協案を提示したが不調に終わった。

 薬業雑誌刊 改正日本薬局方公布

 福岡薬剤師総会
 会長 大島健吉

 明治26年(1893)日本薬剤師会設立(4月)

 連合体組織を発展的解消
 法律第10号改正が主眼
 初代総理 正親町実正 貴族院議員
 (総理は現在の会長)
 会費1年間 1円50銭 入会金1円
 日本薬剤師会委員(現在の理事)に本県から木村包政氏が選ばれる。

 明治27年(1894)日清戦争起こる

 帝国連合徳成会設立(7月)
 主な売薬営業者によって各地に結成された連合体
 乱売防止が主目的 薬剤師総数2.745名
 日薬会員数 821名
 日本薬剤師会総会(5月)医薬分業を決議
 福岡県徳成会設立 当時、福岡売薬業組合を改称 会頭 竹内与七郎

 明治32年(1899)薬律(法律第10号)改正案、本会議否決、本会議採決まで持ち込まれたのは、議会運動開始以来初めて。賛成53、反対115

 明治34年(1901) 日本薬剤師会福岡県支部設立

 支部長 溝口恒輔(県立福岡病院長剤部長) 会員数44名

 明治35年(1902) 日薬全国会員名簿を刊行(初の全国名簿)日薬会員数918名

 薬律改正問題
 この年度は日薬事業の総てが薬律改正問題に終始したが、改正案の焦点となった指名薬品制度設定を中心に薬剤師と薬種商が必死の攻防を繰り返した。

 衆議院議員選挙に薬系議員5名当選(8月)薬剤師2名、薬種商3名。12月28日議会解散で議席消滅。

 日本薬剤師会福岡県支部会員名簿(47名)福岡市会員(17名)
 波多江嘉兵衛、井上喜代松、、芳司源太郎、徳島峯太郎、内海喜兵衛、白水象次郎、平島 稔、酒井甲太郎、下川 定、岡本松太郎、佐藤正志、岡田文雄、江藤直士、小川岩太、弓削長太郎、佐村松太郎、遠藤勝熊

 明治36年(1903)日薬会員数全国1143名 福岡県51名

 福岡医科大学(現 九州大学医学部)設置県立病院は同大学の附属病院に引き継がれる。

 明治37年(1905)東京医科大学付属病院処方せん発行にふみきる。

 日薬東京支部は受け入れ体制に万全を期したが、種々の弊害を生じ3ヶ月後に中止。一つの試みに終わる

 明治39年(1906)第3改正日本薬局方公布(7月)

 明治40年(1907)総選挙 当選薬剤師3名、医師6名、日薬総予算3.839円、薬律一部改正、官公立薬学専門学校卒業生に無試験で薬剤師免許状下付

明治42年(1909)日本薬剤師会社団法人となる。日薬会員数2.489名

 福岡県薬剤師会長 酒井甲太郎 福岡医科大学薬局長、福岡県支部会員数69名

 明治43年九州薬学専門学校(熊本)認可(1月22日)

 明治44年(1911)日薬 代議員制となる(12月28日)

 明治45年(1912)法律第10号一部改正案衆議院に提出政友会党議をもって即決否決さる。

 日本薬剤師会福岡県支部会員名簿(81名)より 福岡市会員(23名)
 波多江嘉兵衛、井上喜代松、芳司源太郎、徳島峯太郎、白水象次郎、平島 稔、酒井甲太郎、森 喜三、佐藤正志、遠藤勝熊、須子太一、野中儀朔、早船延三、樋口六平、千代丸靖三郎、熊谷寅雄、大国国次郎、永野国次郎、吉田藤吉、栗原武晃、森田徳次郎、牧野新之丞