通 史 昭和45年(1970) 日薬−県薬−市薬
九州薬事新報 昭和45年(1970) 10月10日号

 日薬臨時代議員会 後任会長選出のため 全体理事会で19日開催を決定

 日本薬剤師会は武田会長の死去にともない九月二八日全体理事会を開いて、一九日に後任会長並びに役員選出のための臨時代議員会を開くことを左記のように決定した。
▽日時 昭和45年10月19日(月)午後一時
▽会場 東京都港区虎ノ門共済会館三階ホール
▽議案
第一号 代議員会議長及び副議長選出の件
第二号 会長選出の件
第三号 故会長功労金の件
第四号 任意積立金取くずしの件

 なお、同日午前一〇時から同会館において議事運営委員会をも開くことになっているが、二八日の全体理事会で鈴木副会長が三副会長常務理事全員も辞表を提出する考えであるとの発言があったことからこれらの人選も併せ行なわれると思われ、また基本問題研究会に対する会長亡き後の成りゆき等も含め、新執行部の選出は重大時であるだけに難行が予想される。

 四島福岡県薬会長 藍綬受章 新宮殿で両陛下に拝謁

 厚生省はこの程、本年度の褒章受章者を発表したが、薬剤師会関係では九州から福岡県薬剤師会会長四島久氏が藍綬褒章を受章した。褒章伝達式は一〇月五日午前一〇時から厚生省で行なわれ、引続き皇居内の「春秋の間」において拝謁式が行なわれた。

 同氏は永年薬剤師会の役員として剤界、業界の指導に当り、国民の保健衛生に貢献した功績によるものである。なお、業界関係の藍綬褒章受章者は太田東京都薬会長鈴木日薬副会長、西岡兵庫県薬会長ら八氏であった

 福岡県薬

 理事会・支部連絡協議会 武田会長の遺志など報告

 福岡県薬剤師会は理事会並びに支部連絡協議会を九月二九日(火)県薬会館で開き、前日の日薬全体理事会報告、本年度薬学講習会並に調剤業務研修会、衛生検査技師に関する調査報告薬と健康の週間行事などにつき協議した。当日は特に故武田会長に黙?を捧げたあと、最後の模様(個人的な発言は一切なく会務についてのみ最後まで配慮されたこと)など四島、長野両氏から報告があった。

 ▽中央情勢について
@薬効問題懇談会は第一回会合が開かれたが、同懇談会は医薬品につき効くか効かぬかを検討する場ではなく、薬効をどう認めるかということが検討される。
A適配問題懇談会も一七日第一回会合が開かれ、広い視野から検討を行ない、明年三月結論を出したい意向であるが、運用の面をどう考えるかを論議する場であるが、日薬としては、運営の是正をして欲しいと要望している。
B厚生省の本年度分業推進予算は一一月薬局調査を行なうことになっている。また四六年度の予算は、厚生省議で決定したが、この獲得については、一一月初旬当局に対する働きかけが必要で、国会議院対策等実施しなければならない。
Cキノホルム販売中止については、さきのアンプル事件とは性格が違っており、学会で疑がわしいという意見であるため止むを得ぬと考えるが、含有胃腸薬は全体の三分の一もあるため、内容変更は優先的に許可する方針である。
D日薬の基本問題研究会はいろいろ内部事情があるが一応会長個人の諮問機関であったため会長の死去とともに自然消滅することとなった。

 ▽社会保険業務について
@八月分請求を旧薬価基準で請求したものもあり基金から苦情が出ている。
A保険調剤請求集計の枚数件数、金額(七月一〇、九八四、二二一円、八月九、三〇一、八四七円)とも減っているが原因不明のため解れば知らせて欲しい。
B日薬の社保委は一ヶ月に二回開き本格的活動を開始している。
C各支部オルグ研修会の未開催地区は早急に開くよう要請した。

 アジア薬学大会で 堀岡氏講演 台湾薬学会でも

 アジア薬学大会は一一月一五日から二〇日までフィリピンのマニラで開会されるが、九大病院薬剤部長堀岡正義氏は他の約二〇名の参加者とともに日薬の代表として出席、一一月一二日出発、途中台湾に立寄り、台湾薬学会で講演、マニラに向い、二〇日頃帰国の予定である。

 同大会の総会の日程は一七日開会式並びに特別講演があり、一八、一九の両日、薬学、流通、開局、公定書病院、教育、製薬などの各部会、二〇日は総会並びに閉会式が行なわれ、二一日は観光旅行となっているが、堀岡氏は一八日行なわれるシンポジウム「病院薬局におけるDI活動」の(1)で総論を講演することになっており、(2)「各国の現状報告はW・Eスミス」、(3)「アメリカの現状」はロングビーチの記念病院薬局長である。また一九日の病薬部会で同氏はプラスチック容器に関する研究発表もすることになっている。

九州薬事新報 昭和45年(1970) 10月20日号

 福岡市の薬と健康展 献血にも協力成果あげる

 福岡市薬剤師会は、本年度「薬と健康の週間」行事として一〇月一三、一四の両日福岡市の中心水上公園において「クスリと健康展」を福岡県並びに市と共催して、市民に対し「クスリの正しい使い方」と「薬剤師の役割」を派手にPRした。また一三日は日赤より、献血車の出動を得て薬剤師会員は全員献血に協力、一般市民にも協力をよびかけて成果をあげた。

 その他無料で血液型の判定を行い、専任薬剤師が担当して一般市民の薬に対する相談を受け、クスリと健康に関する各種資料の展示などを行なって市民の注目を集め、悪天候にもかかわらず多数の入場者で賑わった。

 なお、これらの行事をPRするため週間中卸屋等の協力を得て車輌によるPR、市政だよりによるPR、パンフレット一万枚、店頭用ポスターも作成してPRにつとめ、「愛のプレゼント」として離島(小呂の島)へ救急箱、クスリなどのプレゼントも行なった。

 また、例年行なわれる街頭交通公害調査は一四日県下一斉に行なったが、福岡市では市学薬会員により市内三測定点(西新、千代町、野間四ッ角)で時間帯も五回にわたり行なわれ、市民の目を引き、一三日には水上公園において検査法を市民の前で公開して薬剤師職能のPRを果した。

 受講者実態調査と臨検技師取得試験

 日本薬剤師会ではさきに臨床検査技師取得試験受講者の実態調査を各県薬に依頼したが、福岡県薬がまとめた報告では、講習会の内容(時期、講習時間、講習科目)が不明のため受講希望者は多いが、講習会の具体的計画決定後、現在の希望者に対して再調査を行なう必要があるとしている。

 調査方法として、病院等の施設に対しては、調査票を施設毎に二三九通、開局者に対しては一、二〇〇名に往復はがきにより調査した。そのうち回答数は、施設一一九で四九・六%、開局者四九四で四一・〇%であった。

 調査結果、施設の部では検査業務にたづさわる者一〇一人、調剤業務が二四六人その他九三人計四四〇人で受講希望者三五二人、不参加八三人、不明五人となっている。

 開局者の部では、衛生検査技師免許の有資格者三四五人、無資格者一五三人計四九八人で、受講希望者は資格者二二二人、無資格者三一人となっている。

 日薬のこの調査は、衛生検査技師法の改正により新たに臨床検査技師の資格制度ができ明年一月から施行される。現在衛生検査技師であって(日薬ではこのため本年末までに衛生検査技師資格を取得するようすすめている)臨床検査技師の免許を取得するためには特例試験を受ける既得権があるがそのためには厚生省の指定を受けた講習会で受講を終えたものという条件である。日薬ではその講習会を開催することとしたための調査である。

 その後この講習会の内容は時期=三月〜五月の間、講習時間は大体五二時間、内容は@医学概論及び関係法規(四時間)A臨床心理学(四時間)B臨床生理学(一七時間)C臨床化学U(五時間)D医用電子工学概論(一〇時間)E情報科学概論(四時間)F臨床実技総論(四時間)G実習(四時間)が予定されている。

 福岡県学薬県立高校担当部会 部会長に河原畑氏

 福岡県学校薬剤師会は八日午後一時から県薬会館で常任理事会を開き、当面する左記諸問題について協議、次のように決定した。

 (1)一〇月二二日飯塚市で開かれる県学校保健大会については、出席者の選定を行ない、橋本(久留米)中山(若松)福武(八幡)の三氏が当日県学校保健会会長賞を受賞する。

 (2)学校保健大会での研究発表は福岡市学薬が実施した「福岡市における騒音公害校被害実態報告」を馬場正守氏が発表することに決定。

 (3)薬と健康の週間行事は一四日県下一七支部二八地点において一斉に交通公害調査を実施する。

 (4)第4回日薬学術大会学校保健部会については@シンポジウムのテーマ「公害と学校保健」に大気汚染、水質汚濁、騒音に関連したものを日学薬に本月末日迄に申込むことA研究発表は学校保健に関するものについては本会から福岡市学薬副会長野口美智子氏の「林間学校臨時検査について」を発表する。

 (5)高校担当学薬会については「県立高校担当学薬部会」(仮称)を設立することを決め、初代部会長に河原畑県学薬副会長をその補佐に馬場正守福岡市学薬会長が決定した。

 福岡市三師会 野球大会 7対6で惜敗

 福岡市薬剤師会は本年度秋の三師会野球大会を一〇月一〇日一時半から九大グラウンドで行った。

 第一試合は医師会と薬剤師会の対戦で、薬剤師側ではホームラン一本も飛ばし、善戦したが、健闘及ばず七対六で惜敗した。

 医師会と歯科医師会の対戦は四対二で前回同様歯科医師会が優勝した。

 なお、薬剤師側は西森監督でナインには開局から小松、江頭、鶴田、小田の諸氏のほか九大薬剤部から鶴岡氏など三名の顔も揃っていた

九州薬事新報 昭和45年(1970) 10月30日号

 桜島の噴煙をのぞむ鹿児島市で 第38回九州山口薬学大会

 会員千百余名参集、22・23両日開会

 第38回九州山口薬学大会は秋晴れの十月二二、三の両日桜島の噴煙をのぞむ鹿児島市の県文化センターを主会場に約千百余名の会員が参集、終始熱心に研鑽、盛会裡にその幕を閉じた。

 本年の大会、本会議の特別講演は、現在、会員が等しく関心を示している「分業は果して実現するか」のテーマにより医事評論家石垣純二氏の講演で、薬剤師を客観的に観察、示唆を与え、また開局保険経済部会の特別講演「どのようにして分業体制をつくりあげたか、またその現況」は、長野県薬剤師会常務理事小林富治郎氏が、現在開局薬剤師が最も関心を示す諸問題について解明、質疑応答も盛んに行なわれ、薬剤部長協議会では「病院薬局の現状と将来」=東京厚生年金病院伊藤薬剤部長、卸流通部会では厚生省薬務局木暮企業課長が「70年代における医療行政と医薬品卸業者の使命」について講演したほか、薬学薬剤部会、製薬部会でもそれぞれ特別講演があり、研究発表五五題など一年間の研鑽の成果が発表された。

 大会の内容は本会議(一部式典、二部会議)、九州山口薬学会総会のほか薬剤部長協議会並びに薬学薬剤、薬務、公衆衛生鑑識、開局保険経済、学校薬剤師、女子薬、製薬、卸流通の八部会及び商組代表者会、第三回分業同盟代表者会も開かれ、第一日目二二日五時半からは県体育館において約八百名が参加して大懇親会が催され、同県特産の焼酎に頬を染め、舞台では郷土色豊かな踊りが大会の雰囲気を盛り上げた。

 そのほか大会前日には午後二時から大会運営委員会、三時から薬剤部長協議会、各県薬務課長会議も「竹葉」において開催された。なお主会場県文化センターの隣接の建物には医薬品衛生材料、薬科機器等の展示も四一社によって出品展示され、参観者で賑った。

 本会議

 本会議は大会第一日二二日午後一時から県文化センター大ホールで第一部式典、第二部会議を約八百名の会員が参加、奏者、現熊大薬学部勤務の薬剤師財津幹三郎氏のハモンド演奏によって開幕、「医薬分業の完全実施」「公害問題には薬剤師の技術を生かそう」などのスローガンのもとに、南日本放送横山アナウンサーの司会により、地元鹿児島県薬常務理事黒岩将臣氏の力強い開会宣言で開会、国歌斉唱についで故武田日薬会長並びに物故会員に対する一分間の黙祷がハモンドの演奏にのって捧げられ、坂元地元副会長の開式の辞に引続き山村大会準備委員長は「当地で第31回大会を催してから八年、薬学及び薬剤師をめぐる諸問題は、たゆまぬ努力にもかかわらず解決しない面が多い、しかし、医療の抜本改正ではもとよりこれらの改善は、私共に課せられた義務である。会員が一堂に会し、研鑽することが本大会の目的である。」と述べ、担当県として準備の不準を詫び、入れ物は粗末でも中身を充分味わって頂きたいとあいさつ。

 次に四島九州山口薬剤師会長は「武田会長を失ない石館新会長を迎えようとする時にあたり会員各位の自覚と協力と前進を願ってやまない。」と述べ、松村薬学会会頭は「最近公害並びに薬害が世界的に叫ばれる問題であるが、これらに真剣に取り組んでいるのが我々薬学会である。文部省においても公害に対する見かたや考え方も従来とは異り、公害等を採りあげ薬学が健全な方向に向っていることを感じる。」と産業の急激な発展にともなう変動期に道をあやまることなく邁進するよう述べあいさつとした。

 次いで顕彰に移り、左記名誉会員の推せんが松村会頭によって行なわれ、感謝状並びに表彰状は四島会長から記念品料とともにそれぞれ贈呈され、被表彰者を代表して森田氏(鹿児島)が、これを機に今後とも薬学薬業を通じて国民に奉仕したいと謝辞を述べた。 ▼被顕彰者(敬称略)
▽名誉会長
梅北雄造(鹿児島)樋口武夫(長崎)
▽感謝状
鹿児島県医薬品卸業協同組合
▽表彰状
福田忠吾、岡野辛一郎、吉柳富雄(福岡)、石黒朝二(大分)、藤村万作(長崎)、福森末芳(宮崎)、下田正二(山口)、吉井森之助(熊本)、木元金次郎(佐賀)、森田貞二、池田瑞穂、相良卓(鹿児島)

 次に来賓の祝辞に移り、県知事(代)、県議会議長市議会議長、県医師会長(代副会長)、県歯科医師会長(代)の祝辞に次いで、日薬会長代理鈴木氏に代り四島日薬常務理事が祝辞を代読した。次いで厚生、文部両大臣並びに高野顧問、坂口徳次郎氏等の祝電披露があって閉式、少憩ののち第二部会議を開会。まず議長団に長嶺(宮崎)、杉原(大分)両県薬会長を推し前年度第37回決定事項処理報告(別掲)について下田熊本県薬副会長が詳細に報告、未解決事項については今後も強く要望すると述べ、それより大会提出議案の審議に移り工藤氏(福岡)が代表して別記一一議案を一括説明、審議の結果、満場一致原案通り採択と決定した。

 それより左記宣言、決議文を坂元鹿児島県薬副会長が力強く朗読、採択のあと次回第39回大会は明後年昭和47年宮崎県で開会することを決定、長嶺会長の快く引受けるとのあいさつのあと四島会長から明年四月福岡で開催する第4回日薬学術大会は九州山口大会と合同して開催すると考え格別の協力をと会員に要請した

 宣言

 我が国は、保健衛生面の完備には特に万全を期しているとはいえども、その医療制度の完整には未だ諸種の問題、懸案を残している。その医療制度の整備には医薬分業の完全実施が先決である。この広い世界に、この進んだ医療制度の下で、医薬分業を実施していないのは日本だけである。我々薬剤師は国民と共にその暗い現実と原因を逐一狙上にのせその究明を要求する。今こそ、国民の与望にこたえ、総力を挙げて大同団結し、完全医薬分業実施の貫徹に奮起する。右宣言する。

 決議
一、我々は、修得せる薬学知識と技能を活用し、もって国民大衆の健康増進に貢献する。
一、医薬分業の完全実施と業権確保に全力を傾注する。
右決議す。

 九州山口薬学大会 採択議案十一件

 (1)医薬分業の早期確立をはかるため、次の事項を日薬を通じ要望の件
@国費による国民に対する広報活動の強化を積極的に実施すること
A調剤薬局新設の為適配条例の第三条の但し書活用
B病院薬局の法制化
C甲表、乙表、薬局に於ける薬治料の一本化
D甲表に於ける調剤料の分離
E生活保護法による調剤請求業務の簡素化
F調剤料の改訂
G保険調剤の源泉徴収税率一〇%を医師の診療報酬税率五%と同等に引下げること
H薬価基準の引下げに順応し、保険薬剤の包装単価並びに保険薬局に対する納入価格等につき各メーカーに交渉方要望
I医療金融公庫の薬局融資額の増加

 (2)医薬分業は一定の地域、特定の医療機関から早急に実施するため、日薬は強力な組織的活動を展開すること
 (3)勤務薬剤師の待遇改善、給与表改訂要望の件
 (4)薬局並びに一般販売業の開設者は薬剤師に限定する様薬事法改正の件
 (5)国民軽医療における薬剤師職能、一般用医薬品の再検討の件
 (6)薬局薬剤師倫理規定を薬局店頭に掲示するよう日薬で印刷して配布することを要望の件
 (7)保険薬剤師の薬剤師会加入法制化運動を日薬に要望の件
 (8)一般用医薬品(大衆薬)の規制、適配条例の悪用医薬品の確定再販除外について絶対反対し、適切な対策を日薬に要望の件
 (9)要指示薬制度の撤廃改正について善処方を日薬に要望の件
 (10)昭和四六年度国家予算中に、医薬分業推進のための経費を獲得する様全力を傾注する
 (11)沖縄薬剤師会に対して九州山口薬剤師会に加入方要請の件

 石館守三氏を選出 議長に坂口氏重任

 日薬第二八回臨時代議員会は、予定通り一〇月一九日、東京虎ノ門共済会館で開かれた。当日は代議員会に先立ち、午前一〇時から同所において、日薬全体理事会及び代議員会の議事運営委員会が開かれ、提出議案ならびに議事運営について協議が行なわれた。

 午後一時から代議員会に入り、故武田会長の冥福を祈って黙祷が行なわれた後会長代理鈴木副会長の挨拶があり、議事に入った。

 任期満了に伴う、議長、副議長の選任は、議長に坂口徳次郎氏、副議長に室明氏の重任が、満場一致で議決され、次いで新会長の選任と、健康上の理由による井手副会長の辞任に伴う副会長の選任に移り、選考委員会の推せん通り、会長に石館守三氏が満場一致選出され、また副会長に沖勘六氏が絶対多数で選出された(なお鈴木、桜井副会長と三監事は留任)

 石館氏の会長就任については、同氏が現在国家公務員として、国立衛生試験所長の要職に就いているため代議員会の決定によって直ちに就任の実現を見る運びには至らなかったが、一一月中に身辺の整理を終え、おおむね一二月初旬には就任の予定。

 石館氏の略歴は次のとおりである。
略歴
▽明治34年1月24日生
▽住所 東京都杉並区高円寺町南五‐二三‐一一
▽学歴
大正11年東京帝国大学医学部薬学科卒
昭和5年薬学博士
▽経歴
昭和17年東京帝国大学教授
昭和33年東京大学薬学部長
昭和36年生化学研究所長
昭和40年国立衛生試験所所長
昭和40年中央薬事審議会会長
▽日薬歴
昭和41年相談役
昭和45年顧問

 九州山口薬学会総会 松村会頭辞意固く 新会頭に林清五郎氏

 九州山口薬学会総会は、県文化センターで大会第一日二二日午後三時から本会議に引続き開会、松村会頭は「本学会は大正13年発足四七年の歴史があるが、今後も地方の特色を生かし、歴史をけがすことなく一層の精進をお願いする。私は就任にあたり会則の整理を目標にして昨年その会則も決め、その責任を一応果したと考えるので会頭を辞任したい。」と辞意を表明、あいさつとした。

 それより座長に清水氏を推し、会務報告のあと議事に入り、研究助成金交付の件を中島修氏が説明、新会則により(今日迄財政上の問題もあって実施されなかった恵まれない環境設備の下で黙々と研究している会員への励ましの一助に)年間二件以内、金額総額五万円程度の助成金を交付することになり、本年度は一一月九州薬事新報紙上で募集することに決定した。

 また議事に先立ち、各県一名の選考委員によって別室で役員の選考を行ない、永吉選考委員長から発表、新会頭に林清五郎氏を決定。他の役員については後日決定発表することとし、松村前会頭を顧問に推せん、満場一致で決定した。それより林新会頭は「今こそ薬学を実地に生かす好期と考えるとともに、それが我々の使命と考えるので良き顧問も得たので誠心誠意本会の歴史をけがさぬよう努力する。」とあいさつした。

 九州山口薬学大会 薬剤部長協議会

 薬剤部長協議会は大会第一日二二日九時から一二時まで約四百名が出席して、県文化センターにおいて地元永吉鹿大病院薬剤部長のあいさつで開会、まず議長に林(熊本大病院)清水(長大病院)の両氏を選出して

 ▽報告事項
(1)前年度議案の処理報告については担当県熊本から項目ごとに
@D・I用パンチカードの統一を推進する件は、日病薬のパンチカード委員会が発足したのでここで促進する。
A病院薬局の法制化を促進するよう当局に再度要望する件は目的達成まで毎年要望する。
B抜本改正に当り調剤技術料の適正評価を要望する件は、毎年実現するまで要望。
C薬剤部長協議会の名称に関する件は、名古屋大会で提案されたが今年の北海道薬学会でも結論には至らなかったことが報告された。
D薬事委員会の組織基準を明確にする件は、高木日病薬会長が委員長となり小委員会をつくり原案を作成中である。

 (2)宿題報告については、薬局における照度の基準をもとめるための調査であるが鹿児島県病薬石橋氏から鹿児島病院を中心とした照度測定の実績をスライドで説明した。

 それより議案審議に移り左記八項目について説明が行なわれ採択と決定、それぞれ処理要望することとなった。
(1)医薬品等の輸送中における品質管理状況の調査を要望する件=神代昭(山口)
(2)薬品分類を一定にする件=林清五郎(熊本)
(3)医療機関において医療法施行規則第19条第2項を履行するよう指導徹底を要望する件=小堀良平(宮崎)
(4)市販錠剤カプセル剤にアイデンチコードを施すよう要望する件=鶴岡道雄(福岡)
(5)医薬分業受入体制を整備するため適配条例の運用の適正化を要望する件=三宅清彦(福岡)
(6)注射薬の内箱に薬品名、規格を必らず記載するよう要望する件=小川純久(福岡)
(7)病院診療所で治療用に用いられる医薬品の種目を調査する件=福井正樹(福岡)
(8)製剤技術料の設定を要望する件=神代昭(山口)

 (1)については輸送中薬効に支障ないか、調査アンケートをメーカーに求めたが返事がないため引続き要望する。(3)は調剤数に対し薬剤師数が規則に満たない医療機関では、医療上の危険度が大きいため徹底をはかるよう日薬を通じ厚生省へ要望する。(5)については医薬分業に支障をきたさないよう調剤を行ない得る薬局のみを距離制限の基点とするよう要望する。

 それより薬剤部長協議会委員長交代にともなう樋口武夫氏の辞任並びに林新委員長の就任のあいさつがあって特別講演伊藤誠二氏(東京厚生年金病院)の「病院薬局の現状と将来」を約一時間にわたって聴講した

 九州山口大会 分業同盟代表者会 中央に要望十一項目決定

 九州山口医薬分業同盟代表者会は昨年熊本における本大会で初めて開催、その後第二回を福岡市で開き、第三回代表者会を大会第二日二三日一〇時から県消防会館で開会した。

 出席者は福岡県=工藤益夫、中村里実、佐賀県=武田資義、徳永文平、長崎県=平川茂、松尾、熊本県=下田正、嘉悦正二、宮崎県=矢田部政雄、大分県=杉原剛、山口県=青柳慎一郎、鹿児島県=坂本昭夫、吉永経久の諸氏で特に本大会に来賓として出席した沖縄薬剤師会神村専務理事も臨席した。

 同会では各県から実際に行なわれている分業の具体的報告、並びに具体的な計画について発表、大体左記のような報告が行なわれ、時間が不足して一時まで熱心に討議が続けられた。なお、沖縄の実状についても詳細な報告があり、分業の実状は本土と同じ現況にあるが、本土復帰を期し、完全分業をモデルケースとして実施したいと計画していることが報告され、出席者の興味をひいた。

 報告の主なものは
▽福岡県と佐賀県で調剤のみを行なう薬局がそれぞれ一件、医師からの要請によって距離制限内に許可され、佐賀県ではそのため内規ができたが、今後この問題については悪用されないため開設者の実態把握に注意する必要がある。
▽歯科医師からの処方せんは、各県とも減少の傾向にあるが、これはメーカーの販売姿勢に起因すると考えられる。
▽医師からの処方せんは、大病院の長期投与が特定の薬局へ、また一般開業医の分はほとんど特殊な例が多く佐賀県の報告では最近肛門病院、眼科などが処方せん一枚の単価60〜70円程度の発行が目につく、また長崎県では一部分業に理解ある医師の処方せん発行をみたが、最近医師会からのクレームで減少している等があげられた。
▽研修会は各県とも大体計画、既に実施しているところもある。今後末端医師、薬剤師の接触が必要であるが、一般会員自体の意識昂揚は未だの感である。
▽今後の課題としては@国民大衆へのPRA販売姿勢を正し医療機関として努力するB薬局を他の業態とハッキリ区別するCマスコミへのPRD会員研修などを強力に推進することが必要である。
次に協議に移り、日薬及び医薬分業実施推進同盟に対する要望事項を左記のように決定した。

 要望事項

 (1)近代国家日本の理想的医療制度像を速やかに確立すること
 (2)理想的医療確立のため施策の年次計画を明らかにする事
 (3)国民に対し政府機関を通じ国費を以って分業のPRに努めること
 (4)調剤薬局新設奨励と法的優遇措置を構ずること
 (5)医療金融公庫の準則を改正し薬局が借りやすい手続き、価値ある融資額に改めること
 (6)甲表病院、診療所の院外処方せん発行を促進すること
 (7)薬剤師の研修に要する場所及び費用の国庫補助を獲得すること
 (8)製薬業者の医薬分業に対する協力を求め販売姿勢を正すよう要望する
 (9)薬価基準の収載方法を再検討し、実勢価格に見合った薬価とすること
 (10)沖縄本土復帰に際し、政府は沖縄を近代医療制度における医薬分業のモデルケースとして、完全実施されたい
 (11)医薬分業は一定の地域、特定の医療機関から早急に実施するため、日薬、分業同盟は強力な組織的活動を展開されたい。と述べ次の14の条件を自らの力で克服するなら、分業は実現するであろうが、さもないと前回の悲惨さを再び味わうであろう。五年間が決戦の場である。努力されんことをと結んだ。

 なお14の条件とは
@小を捨て大同につき団結せよ
Aリーダーには私利私欲のない高潔な人を選び、よきブレーンをつけ、よき補佐をせよ
B政治資金を集め、薬剤師一人で三〇票を確保して国会に中位以上で代表を送れ
C専門のPR委員会を作り世論をリード、国民へのPRを強化せよ
D医薬品の常識を小学校で教育せよ
E調剤に関する除外規定を削除せよ
F薬事監視の徹底をはかり名義貸しを禁止せよ
G距離制限は現行のまま残すこと
H専門家意識に徹し、薬剤師の権威を確保し、薬剤師の意匠登録をせよ
I現薬大の教育を改め、カリキュラムを改正するか、薬剤師を講師にして必要な教育をせよ
J薬剤師不在で商売できる状態を禁止し、スーパーに薬品を販売させることを阻止せよ
K店頭で保健指導をせよ
L保健所と連絡をとり医療機関としての監視の徹底をはかれ
M現在の薬局構造を改め、ヨーロッパの薬局を参考に専門的対話のできる構造にせよ

 前年度議案処理報告 九州山口薬学大会

 大会本会議で前年度第37回薬学大会決定事項の処理報告があったが、日薬からの回答は左記のとおりである。(カッコ内回答)

 (1)医療保険制度の合理化、医薬分業確立のため、次の事項を日薬に要望の件
▽大衆に対し、分業制度、保険薬局の標識の周知(分業同盟の広報部を中心として、マスコミ関係、医事評論家等に働きかけた結果、新聞、テレビ、ラジオ、総合雑誌等に分業推進の論文が掲載されることが多くなってき、国民のPRに資している。保険薬局の標識については、昭和四四年度に引続き本年度の「薬と健康の週間」壁新聞に原色にて掲載する等、その周知方をはかっている。)
▽調剤料の改正(昭和四五年一月調剤報酬の緊急是正が行なわれ本会委員の中医協における努力により、内服薬等で六円の値上げ等の改正が実現した。今後の改正について努力を続けている。)
▽甲表、乙表、薬局における薬治料の一本化(医療保険制度抜本改正の際の改正点として重視しており、現に、これに関して、関係審議会で審議が行なわれているので、この実現を強力に働きかけている。)
▽甲表における調剤料の分離(前項との関連において前項と同様に対処している)
▽病院薬剤部の法制化(病院、診療所勤務薬剤師の地位の確立、ならびに分業確立のための重要の案件であり、現在、慎重にその実現についての方策を日病薬とともに考察中である。)
▽医療金融公庫準則の改正(薬局への融資条件は漸次改善されつつある。本年四月から標準建築単価の引上げ等が行なわれているが、さらに薬局融資条件の改善に格段の努力をはらいたいと考えており、当局もその線で努力しつつある。)
▽受入体制確立のための融資、補助金制度の設定(融資については、医療金融公庫において、備蓄医薬品の購入費を長期運動資金として認める等の改善を行ない分業受入れに協力する体制をとっている。この方向で今後も推進をはかっていきたいと考えている。補助金については、昭和四五年度厚生省予算要求に盛り込まれたが、残念ながら獲得できなかった。昭和四六年度同予算要求には、分業指導員研修費約五百万円、医薬品調剤、検査及び備蓄センター設置費約三千万円が補助金として計上されている。これの獲得に、万全を期したいと考えている。)
▽生活保護法による調剤、請求業務の簡素化(かねてこの種の要望があり調査したところ、単独法による特殊な手続きが規定されており、それぞれ法にもとづく重要な意義が付与されているものである。このため簡単に改正することは不可能となっている。しかし、要望にそうため、なお可能部分についての簡素化に努力したい考えでいる。)
▽医師法、歯科医師法、薬剤師法の一部改正(調剤に関する特例の削除を意味すると思うが、これを一挙に改正することは抵抗も多く難事と考えられる。分業が実質的に進捗し、この条項が有名無実化することを目標に努力を続けている。改正については、その目標達成の時点で考慮したいと考えている。)

 (2)大衆に対し、薬剤師職能を認識させるため地域社会における公衆衛生、環境衛生、公害防止事業に積極的参加を要望の件(この意味で、学校薬剤師の制度は、まことに意義が深いと考えている。この世界にも稀な立派な制度を推進したいと考える。また、公害防止事業における全国一斉の交通公害調査は、時を同じくして全国一斉に実施する唯一のものとして、どの実績も高く評価されている。これを本年の「薬と健康の週間」の重要行事として計画している。なお、本年九月一日から発足した横浜市薬会員が同市の悪臭連絡員の嘱託を受ける制度は、まことに時宜を得たものと考えている。このような方式が各地で採用されることを願っている。)

 (3)衛生検査技師法改悪阻止要望の件(本会の改悪阻止の運動にもかかわらず、五月一三日成立した。薬剤師の既得権を擁護するため特段の努力を重ねた結果、衛生検査技師については従来と変りなく、ただし、薬剤師が臨床検査技師の資格をとるためには、厚生大臣の指定講習を受け、特例試験を受ける道を確保した。これら改正法の運用については、薬剤師の、この面での活動を阻害しないよう常に当局に要望書をもって接衝している。)

 (4)?勤務薬剤師独自の給与表設定と待遇改善要望の件(本年七月一〇日本会関係者並びに日病薬等関係者は、公務員薬剤師の待遇改善について、人事院総裁、厚生自治両大臣を歴訪、要望書を提出、薬剤師独自の給与表の設定を含めて陳情した。

 七月八日には、厚生大臣から人事院総裁あて、薬剤師俸給の改善についての要望が出された。本年度の公務員給与改善についての人事院勧告は八月一四日行なわれた。これによると、薬剤師俸給の引上率は一二・四%で全公務員平均一二・〇%を上回り、また行政職?、研究職の引上率を上回っている等の考慮が払われている。しかし、われわれの要望とはほど遠いものがあるので、今後も強く待遇改善の要望を進めたいと考えている。)

 (5)学校薬剤師の活動を積極化し、業績を価値づけるため、文部省の学校環境衛生基準(案)の法制化要望の件(現在文部大臣の諮問機関である保健体育審議会で審議中である。本会としては、現行の基準が指導要項であるのを格上げするよう強力に関係先に働きかけているが、要望にそい、なお一層強力に、法制化につとめたいと思う。)

 (6)医薬分業実現のため次の実施事項を日薬及び同盟に要望の件
▽医薬分業の一般P・R(?の一項に同じ)
▽薬価基準と実勢価格の不当格差是正(厚生省当局におき鋭意その努力が払われており、中医協においても同様の方向で審議が行なわれているので、その推進につとめたいと考えている)

 (7)国民自らが行なう健康管理、軽傷病の治療などに活用されるため、大衆薬の実質の向上、拡充をはかるの件(しばしば要望書等によって、当局並びに関係者にいわゆる大衆薬規制反対の陳情をし、また内部機関として、一般用薬問題特別調査会を設置、かぜ薬承認基準問題にあわせて、その調査を行なっている。今後、この問題は抜本改正と期を同じくして検討すること、薬剤師職能を阻害しないことを原則として対処していきたいと考えている。)

 (8)医薬分業の実質的推進のため次年度以降分業についての国家予算を計上する様要請するの件((1)の七項に同じ)

 (9)調剤センターの開設者を薬剤師に限定されたい(調剤センターの名称を薬剤師だけが独占することは現状では困難と考えられる。よって、分業同盟の分業推進審議会の審議中間報告で報告された指定薬局または基幹薬局等を基礎として考慮したいと考えている。なお開設者を薬剤師に限定することは理想であり、その地域で、指定の要件とすることができれば結構と考える。)

 (10) )要指示薬の洗い直しを促進されたい(時期的な考慮が必要と考えられる。抜本改正、分業達成等の時期とにらみ合わせて推進したいと考えている。)

 (11) 病院、診療所の薬剤師の定員を拡充せよ(医療法の改正が必要であるので、抜本改正の際の関係法律の改正に併せて実施するよう考慮し、準備を進めている)

 (12) 一般用医薬品(大衆薬)を整備拡大せよ((7)に同じ)

 (13) 保険薬局において包装別価格差を極力圧縮するとともに適正包装に改めよ(新薬価基準においては極力小包装による薬価を採用することが中医協で採択されている。今後もこの方向で推進をはかりたいと考えている。)

 (14) 医療用医薬品の臨床薬物学講座を日薬主催で全国的規模に発展させよ(病診部会開催の講座を全国で実施することを意味していると考えるが、これは予算上にも制約があり、困難性がある。これにかわるものとして、本年度薬学講習会、研修会に、臨床薬物講座を入れるよう考慮している。)

 (15) 薬局製剤四七品目を保険薬として収載し、へき地離島(その他都市においても土、日曜深夜における軽治療を必要とする場合等を含む)における軽治療薬として国民の生活に密着した医療対策を樹立されたい(医療法における無診投薬禁止の原則との関連もあり、むずかしい問題を含んでいると考えられる。薬局製剤そのものには現在なんらの問題はおきていないので、あまり急激な対処はさけたいと考える。)

 (16) 医薬分業は可能な地域を指定し即時実施するよう日薬を通じ厚生省に要望の件(種々の要因がからんでおり、可能な地域、即時実施についてはむずかしい問題があるが、常にこの線で要望を重ねている。今後も強く要望していきます。積極的御支援を願いたい。)

 九州山口薬学大会 商組代表者会議 値幅再販は価値なし

 九州山口ブロック商組代表者会議は、大会第一日二二日の九時から一二時まで消防会館で開会、出席者は白木、須原、山手(福岡)木元(佐賀)隈(長崎)石原(熊本)矢田部(宮崎)益田(大分)森広(山口)川島(鹿児島)の諸氏のほか荒川全商連理事長並に四島日薬常務理事も臨席した。

 会議は地元川島部会長並びに山村会長の挨拶のあと荒川全商連理事長から中央情勢が報告され、TFCについてはいずれ勝敗をつけねばならない問題であること、再販については薬業界に対する情勢はきびしく非常に流動的で、値巾再販が一部から要望されているが全商連としては確定再販でなければ価値がないと陳情したが、見通しは非常に暗く心配しているなどが報告された。

 それより議事に入り深刻化する薬局経営に対して、商組はいかにすべきかをテーマに種々協議。@TFC問題については既に行動時期であるので、早急に各県理事長会(秘密会)を開いて検討することとなり、A再販問題については高収益をあげていると言われていることで非常に心配である。一部メーカーの行き過ぎのため、まじめな再販が拒否されることを防止するため、独禁懇に強力に働きかける。また値巾再販が残っても大多数の吾々小売店にとっては非常に不利であることをPRすることが急務であるとして、先般全商連が陳情した意見書の周知徹底をはかることになった。B適配条例問題では福岡と佐賀で調剤のみ行なう薬局が距離制限内に許可された。佐賀県ではこのための内規が作られ、距離は定数を越えた場合も一五〇メートルでよいとされ、相当数処方せんを出すという医師の確認書が必要、などとなっている。昨年本会で条例悪用防止の具体案が提示され、九州山口各県統一した改正をそれぞれ各県で推進することとなっていたがあまり進展していないことが報告された。C大型店に対する対策については、各県からそれぞれ報告があったが、山口県では商組との話合い、県のバックアップ等により協調的であり、佐賀県ではTFC問題に関し、大型店とも共同対策をとり協調的であることなどが報告された。D業権を拡大するための政治活動の方法、組織の強化については、ドラッグトピックスで情報を流しているので今後反応が現われると思われるが、組合費等各県まちまちで少額な県が多いが、組合員の意識昂揚のためにも会費の値上げを考えるべきではないかとの意見も聞かれた。

 なお左記は全商連が各関係方面に提出した意見書で値巾再販についての見解である。

 いわゆる値幅再販について

 本会はここに重ねていわゆる値幅再販には絶対反対の立場をとるものであることを表明する。その主たる理由を左に列挙する。

 一、再販制度を消費者の法益、メーカーのブランドを守るものであると同時に、一般の小売業者の経営を安定させ、その生存を維持させるためのものである。従って同じ小売業者でも、その強大な資本力によって一般小売業者を蚕食することを利益と考えているような者には、再販の法益はない。そのような一部小売業者の主張する値幅再販は、再販の崩壊又は廃止の前提となるものである。われわれはこれに対してつよく反対せざるを得ない

 二、値幅再販について医薬品小売業界の意見が真二つに割れている、などというまことしやかな宣伝は一種の謀略であり、あるいは全く誤まった認識に基づいている。われわれは諸種の調査および考察を総合し、値幅再販を積極的に支持する薬局(店)は全体の一パーセントにも満たぬ少数であることを確信している。そのような微々たる特殊意見を小売薬業界の意志の一部でもあるかのように誇張することはまちがいである。

 三、理論的には「再販制度にも競争原理を導入すべきである。そのためには値幅再販が適当である」という一部量販サイドの主張もある。しかしそれは論理として明らかな矛盾がある。再販価格とはすなわち価格拘束である。拘束でない再販、つまり非確定再販は法の重要な目的である小売業者の経営安定と生存維持に役立つことはできない。再販品の消費者市場における競争とは、非価格の「品質とサービス」の競争である。であるから再販に競争原理を導入するのは品質とサービスについてであって、値幅再販のように価格競争をしいるべきではない。それが厳密な意味では再販ではない

 四、小売薬業界以外からの主張として「再販品の供給についても、小売間に対価の差別をつけることは理の当然。小売間に仕入れ価格差がある以上、再販小売価格に値幅があることもまた当然。」といういい分が一部にはある。だがここで注意しなければならないことは、そのような主張が、いまの再販制度の運用面においてまま不当な差別対価あるいは量販店に対する過剰優遇、ないしは無理な再販促進のための反消費者的な過剰添付を行なっている側からなされているのではないか、という懸念である。われわれもそれを疑っている。つまりそれが再販制度の運用面における不当悪質な行為をあえて正当化するための詭弁であるならばそれはしりぞけられるべきである。値幅再販は、いま批判を浴びている一部メーカーの悪用をいよいよ助長することになろう。またその悪用の恩恵を享けている一部量販スーパーに大いに歓迎されるであろう。しかし一般薬局(店)には何らのメリットもない。ないどころか、われわれはますます再販悪用のシワよせという被害をうけるにちがいない。そして再販制度はその悪用について、さらに国民や識者のきびしい批判をうけ、ひいては遠からず崩壊するおそれさえある。そうなれば一般の薬局(店)にとっては決定的な被害となる。故にわれわれは値幅再販に反対する。

 五、繰りかえすことにはなるが再販制度とは中小零細商工業者に生存の権利を与えるための制度である。熾烈な自由競争、苛酷な資本社会のなかにおいて、中小零細小売業者はある程度は保護し、それを国民消費生活の便益に供する、という民生安定の問題は公害、物価の問題と同じく重要である特に医薬品業においては医薬品の特殊性、薬局の社会的機能、国民自らが行う健康管理と軽傷病の手当などの項目との関連から、これを単なる商品流通の問題や物価の問題として現象的に軽く処理することは慎んでいただきたい。また薬局医薬品の価格形成の現実から見ても、再販品目は全体の一〇パーセント以下であり、再販品販売額も四〇パーセント程度であるので、残りの品目の九〇パーセント、販売額の六〇パーセントは自由価格ということになり、そこに価格競争の原理を自由に導入し得る相当な余地がある。一部の批判のように医薬品の消費者価格が全般的に硬直化をきたしているというのは誤りである。小売薬業界における消費者価格の競争は現実にきびしく行われ、われわれのその過熱化が国民消費者に及ぼす弊害と薬局の販売姿勢に対する悪影響を恐れ、一年来公正競争規約の締結に積極的な努力を傾注して来たがこれもまた主として量販側のはげしい阻止と抵抗に遭遇している。このような情勢のもとで再販は大多数の一般薬局(店)の経営の命綱にも等しいものである。値幅再販はその命綱にふかい傷を与え、やがてはそれが切断されてしまうおそれが濃厚である。

 以上の理由により、われわれは「値幅再販」に絶対に反対である。なおこの反対意志は全国医薬品小売商業組合連合会傘下の全国三十七道府県単位組合理事長会議(本年九月四日大阪市において開催)において満場一致確認されたものであることを付記する。 全国医薬品小売商業組合連合会 理事長 荒川慶治郎

 薬学大会特別講演 上田市の分業情況 熱心な質疑応答で最後を飾る

 長野県薬剤師会常務理事小林富治郎氏の特別講演「どのようにして分業体制をつくりあげたか、またその現況」は大会第二日二三日の最後に行なわれたが、質疑応答も具体的な問題が多く、会員は最後まで熱心に聴講した。

 講師は「野上教授の報告にもあったように、完全分業地区の話ではなく、僅か一〇%の処方せんが出ている一割分業地区の実状で、今後、完全分業地区を実現したいと努力している地区の話として聞いて頂きたい。」と前置きして、スライドによって詳細な説明を行なった。

 ▼同地区の分業の沿革
▽昭和一二年簡易保険診療所が処方せんを発行
▽同三一年分業法成立、会は開業医の使用薬品の調査を行ない、薬品を一括購入したが、この時点では処方せんは出てこなかった(薬品を用意したことはあらゆる面でPRしたが一薬局一枚〜三枚、最高一〇枚〜一五枚程度であった)
▽三二年処方せん用紙を作成、各医院に配布
▽三三年国立療養所が薬品購入予算不足のため処方せん発行(会としては特定の薬局への処方せん集中を防止)
▽三六年国立療養所は処方せん発行を廃止したが、市内の開業医が処方せんを出し始めた。
▽三八年三師親善野球開始
▽四〇年三月、保険調剤請求書の自主審査開始(月間枚数四〇〇〇枚〜七〇〇〇枚、金額五〇〇万円)
▽四三年枚数七〇〇〇枚〜八〇〇〇枚、金額約六〇〇万円(うち歯科処方三〇万円)薬局個々の受入れ能力はあまり差はない

 ▼報酬額のなかに調剤報酬の占める割合は「一七・二%」プラス「薬価のマージン」

 ▼備蓄薬品
三五〇品目〜四〇〇品目で、現実には処方せん発行増に従ってきわめて自然に段階的に整備されるので大した負担ではなく約四〇〇品目で五〇万〜六〇万円の在庫で間に合う。

 ▼調剤と販売の関係
処方せんを受入れれば販売面が低下するのではないかと危惧したが、調剤とは関係なく比較的順調に伸びている。

 ▼処方せんが発行された理由
@医師・薬剤師両会の関係がスムース(土着の人間が多く、意志も疎通)
A処方せん用紙配布に対する医師会の協力(医師会が分業を理解、圧力などかけない)
Bトラブルが起きた場合は個々にではなく会として解決に当る

 ▼処方せんを出す医師
@患者数が多く忙しい医院
A医院の調剤室の能力の限界をオーバーした分について発行
B労働力不足(看護婦不足)と検査を実施する医院(経済的にこの方が有利)

 ▼薬局側の状況
@薬局の規模が大体平均化している(日商四万〜五万)
Aどの薬局も受入体制ができている(これが患者にも発行医にとっても安心で一番大きなプラス面と考えられる)
B薬剤師会の団結と融和
C薬種商が少ない
その他薬剤師の分業PRはまだまだ不足だと痛感していると報告、医師側の税金についての得失は、福岡県薬の分業促進資料(藤田氏体験資料)と全く同様の報告であった。
なお各薬局の調剤室の広さは大体二坪半程であり、ほとんど分包器、簡易滅菌器などが整備されているのがスライドで紹介された。勿論店頭の吊りビラなどは一切見当らなかった。