オキナグサ
キンポウゲ科
学会名 | Pulsatilla cernua (Thunb.) Spreng |
---|---|
中国名 | 白頭翁 |
生薬名 | 白頭翁(ハクトウオウ) |
薬用部 | 根 |
利用法 | 漢方薬:白頭翁湯。 |
特徴 | 本州、四国、九州及び朝鮮半島、中国に分布し、日当たりの良い山野に自生する多年草。草丈は10 〜 30cm。全体に白毛がある。4〜5月、暗赤色のつり鐘状の花を咲かせる。実は白い羽毛状の毛玉のようになる。園芸用にも植えられ、山野草として愛されてきた花であるが、近年、減少している。 有毒なので民間薬として用いない。 |
由来 | 白い羽毛状の丸い実が翁の白頭に似ていることによる。 |