メナモミ
キク科学会名 | Siegesbekia pubescens Makino |
---|---|
中国名 | 豨薟 |
生薬名 | 豨薟(キレン) |
薬用部 | 全草 |
利用法 | 民間薬:腫れものに煎服。生葉を毒虫、ハチなどの傷に外用。 漢方薬:豨薟丸。 |
特徴 | 北海道から九州及び朝鮮半島、中国、アムール、ウスリーに分布し、山野、荒地などに自生する1年草。草丈50cm 〜1m。茎は直立して伸び、白毛が密生する。葉は対生し9〜10月、枝先に黄色の頭花を上に向けて多数咲かせる。 |
由来 | オナモミに比べ、小形であることからメナモミと名づけたことによる。 |