ナワシログミ
グミ科学会名 | Elaeagnus pungens Thunberg |
---|---|
中国名 | 胡頽子 |
生薬名 | 胡頽子(コタイシ) |
薬用部 | 果実 |
利用法 | 民間薬:下痢、口渇、咳に煎服。 |
特徴 | 本州関東以西、四国、九州及び中国に分布し、暖地の海岸地方や山野に自生する常緑性低木。樹高1〜3m。茎にトゲがある。葉は固く、縁は波打ち、裏側に反り返る。裏面は白っぽい。10 〜11月、葉の付け根から白い花を下向きに咲かせる。果実は翌年の初夏に、鈴状に赤く熟する。実は渋みのある甘酸っぱい味がして食べられる。実のなる季節により、ナツグミ、アキグミなどがある。 |
由来 | 苗代を作る頃に赤く熟した実がつくことによる。グイはトゲのことで、グイにつく実から、グイミとなりこれが訛ってグミになった。 |