ツルニンジン
キキョウ科
学会名 | Codonopsis lanceolata (Sieb. et Zucc.) Trautv. |
---|---|
中国名 | 羊乳 |
生薬名 | 山海螺(サンカイラ) |
薬用部 | 根 |
利用法 | 民間薬:去痰に煎服。 |
特徴 | 北海道、本州、九州及び朝鮮半島、中国北部、アムール地方に分布し、林内に自生する多年草。つる状の茎は、切ると白い乳液が出、切り傷に使われる。8〜9月、つり鐘形で内側に紫褐色の斑点がある花を咲かせる。別名ジイソブ。同属に小さめの花が咲くバアソブもある。いずれもこの花を見つけると鈴の音が聞こえてきそうで楽しい。 |
由来 | 茎がつる状で、根が朝鮮人参に似ているということによる。別名ジイソブの「ソブ」は木曽山中の方言で、ソバカスの意味である。ツルニンジンの斑点がおじいさんの斑点に似ていることによる。 |