センニンソウ
キンポウゲ科
学会名 | Clematis terniflora De Candolle |
---|---|
中国名 | 黄薬子 |
生薬名 | 威霊仙(イレイセン) |
薬用部 | 根 |
利用法 | 漢方薬:疎経活血湯。 |
特徴 | 日本全国及び朝鮮半島、台湾、中国中部に分布し、日当りの良い山野に自生する落葉つる性多年草。茎は円柱状で木質で長く伸びる。葉は対生。8 〜10月、白色花を多数咲かせる。果実は白い羽毛状の毛玉の様になる。毒性があるので一般には利用しない。 中国の威霊仙はサキシマボタンヅルである。 |
由来 | 果実に残った花柱の長い毛を仙人のヒゲや白髪と見立てて名づけられたといわれる。 |