サイヨウシャジン
キキョウ科
学会名 | Adenophora triphylla (Thunb.ex. Murray) A. De Candolle |
---|---|
中国名 | 輪葉沙参 |
生薬名 | 沙参(シャジン) |
薬用部 | 根 |
利用法 | 漢方薬:沙参麦門冬湯、勝勢飲。 |
特徴 | 九州、沖縄及び台湾に分布し、山野に自生する多年草。草丈40cm〜 1m。8〜10月、多数の淡紫色の花を咲かせる。変種のツリガネニンジンとともに日本および韓国で沙参として使用されている。中国産はトウシャジンをはじめ、数種がある。なお中国産の北沙参はハマボウフウである。 ツリガネニンジンは山菜でも有名であり、サイヨウシャジンも同様に利用される。 |
由来 | 細葉は葉が細い意味であり、沙参とはツリガネニンジンのことである。 ツリガネニンジンは根がチョウセンニンジンのようであり、花がつり鐘状に咲くことによる。 |