キキョウ
キキョウ科
学会名 | Platycodon grandiflorum A. De Candolle |
---|---|
中国名 | 桔梗 |
生薬名 | (局)キキョウ(桔梗) |
薬用部 | 根 |
利用法 | 漢方薬:荊芥連翹湯、清上防風湯、十味敗毒湯、桔梗湯、清肺湯。 |
特徴 | 日本全国及び東アジアの温帯に分布し、山地、原野に自生し、又は広く栽培される多年草。草丈40cm〜1m。茎は傷つくと乳液を出す。8〜9月、青紫色のつり鐘形の花を咲かせる。秋の七草のひとつで、朝顔はキキョウをさすと言われている。又、家紋や図柄にも用いられ、古くから親しまれてきた。最近、野生は少ない。 |
由来 | 中国名の桔梗の音読みのキチコウがキキョウに訛ったことによる。 |