ヤマノイモ
ヤマノイモ科
学会名 | Dioscorea japonica Thunberg |
---|---|
中国名 | 山薬、薯蕷 |
生薬名 | (局)サンヤク(山薬) |
薬用部 | 根茎(周皮を除く) |
利用法 | 漢方薬:八味地黄丸、六味地黄丸、啓脾湯、参苓白朮散。 |
特徴 | 本州、四国、九州に分布し、山野に自生するつる性多年草。雌雄異株。7〜8月、目立たぬ小さな緑色の花を穂状に咲かせる。地下に長大な根茎(俗にいもと呼ばれる)を伸ばす。食用としても利用されている。茎には球形の肉芽(むかご)をつけ、山菜として使われる。中国原産で食用に栽培されている同属のナガイモも(局)サンヤクとして日本薬局方に収載されている。 |
由来 | 山に自生するイモということによる。 |