ヤブコウジ
ヤブコウジ科学会名 | Ardisia japonica (Thunb.) Blume |
---|---|
中国名 | 紫金牛 |
生薬名 | 紫金牛(シキンギュウ) |
薬用部 | 根 |
利用法 | 民間薬:消化不良、腫れ物、鎮咳に煎服。小児の頭にできる湿疹に外用。 |
特徴 | 日本全国及び朝鮮半島、中国、台湾に分布し、山すその木陰に自生する常緑性低木。地下茎を伸ばして群生する。茎は直立し高さは10cmほどである。7〜8月、葉のつけ根に白い小さな花を下向きに咲かせる。果実は赤熟し、正月用の飾り盆栽に利用される。別名ヤマタチバナで、万葉の昔から歌にもよまれ、人々に親しまれてきた。 |
由来 | 葉や実がコウジミカンに似ていて薮に生えていることによる。別名ヤマタチバナは、果実を山のミカンに見たてたことによる。 |