テイカカズラ
キョウチクトウ科
学会名 | Trachelospermum asiaticum (Sieb. et Zucc) Nakai |
---|---|
中国名 | 絡石藤 |
生薬名 | 絡石藤(ラクセキトウ)(絡石) |
薬用部 | 茎、葉 |
利用法 | 民間薬:解熱、関節痛、筋肉痛に煎服。 漢方薬:絡石湯。 |
特徴 | 本州、四国、九州及び朝鮮半島に分布し、山野の林内に自生する常緑つる性木本。他の植物に巻きつくのではなく、気根を出して絡みつく。葉は厚く対生で光沢がある。5〜6月、枝先に白色で芳香のある巴状の花を咲かせる。2個の実は熟すと赤紫で八の字にぶらさがり、種子は冠毛をつけ風に乗って飛び散る。 |
由来 | 百人一首の藤原定家に由来し、死後も恋した後白河天皇の皇女の墓に絡みついたことによる。 |