クララ
マメ科
学会名 | Sophora flavescens Aiton |
---|---|
中国名 | 苦参 |
生薬名 | (局)クジン(苦参) |
薬用部 | 根 |
利用法 | 漢方薬:苦参湯、三物黄芩湯、消風散。 |
特徴 | 本州、四国、九州及びアムール、ウスリー、モンゴル、中国、朝鮮半島に分布し、山野に自生する多年草。草丈80cm〜1.5m。6〜7月、淡黄緑色の蝶形の花を咲かせる。9〜10月、果実をつける。農薬(防虫剤)としても利用される。ヨーロッパでは、止瀉薬原料として用いられる。古名マトリグサ。有毒植物なので注意を要する。 |
由来 | 服用した後に、軽くクラクラとめまい症状がおこることによる。 |