カラスビシャク
サトイモ科
学会名 | Pinellia ternata Breit |
---|---|
中国名 | 半夏 |
生薬名 | (局)ハンゲ(半夏) |
薬用部 | コルク層を除いた塊茎 |
利用法 | 方薬:小半夏加茯苓湯、半夏瀉心湯、半夏厚朴湯、六君子湯、小柴胡湯。 |
特徴 | 日本全国及び中国、朝鮮半島に分布し、日当たりのよい草地や畑地に自生する多年草。草丈30 〜 50cm。5〜7月、仏炎苞が目立つ花を咲かせる。また、葉柄に小さなムカゴをつける。強いえぐみと刺激があるが、ショウガと一緒に煎じて使うとえぐみも消える。別名ヘソクリ。 有毒植物なので注意を要する。 |
由来 | 仏炎苞の形を、カラスが使うほどの小さなひしゃくにたとえたことによる。ヘソクリという別名は、これを採取して換金し、へそくりとしたことによる。 |