オオバコ
オオバコ科
学会名 | Plantago asiatica Linne |
---|---|
中国名 | 車前 |
生薬名 | 種子:(局)シャゼンシ(車前子) 全草:(局)シャゼンソウ(車前草) |
薬用部 | 全草、種子 |
利用法 | 民間薬:(局)シャゼンソウは鎮咳、去痰に煎服。 漢方薬:(局)シャゼンシは五淋散、清心蓮子飲、牛車腎気丸。 |
特徴 | 日本全国及び千島、サハリン、東シベリア、中国、台湾、マレーシアに分布し、原野、道ばたに自生する多年草。葉は根元から出て、平行脈がある。5〜9月、10 〜40cmの花茎を出して穂状をなした小花を咲かせる。 代表的な人里植物である。 |
由来 | 葉が広く大きいことから大葉子と名づけら(オ オバコ)れたことによる。車前草は人や車が通るところに良くはえることによる。 |