ウツボグサ
シソ科学会名 | Prunella vulgaris Linné var. lilacina Nakai |
---|---|
中国名 | 夏枯草 |
生薬名 | (局)カゴソウ(夏枯草) |
薬用部 | 花穂 |
利用法 | 民間薬:口内炎、扁桃炎、腎炎、膀胱炎などに煎服。 漢方薬:夏枯草散、止涙補肝湯。 |
特徴 | 日本全国及び東アジアの温帯に分布し、山野の道ばたに自生する多年草。草丈30 〜50cm。茎は四角形で上部は直立し、全体に白色の毛がある。葉は対生。6〜7月、紫色で唇形の花を開き3〜8cmの穂状となる。 |
由来 | 花穂の形が矢を入れる靭に似ていることによる。中国名の夏枯草は、夏に地上部が枯れることによる。 |