ジロボウエンゴサク
ケシ科
学会名 | Corydalis decumbens (Thunb) Pers. |
---|---|
中国名 | 夏天無 |
生薬名 | 夏天無(カテンム) |
薬用部 | 根茎、全草 |
利用法 | 民間薬:高血圧、脳梗塞後遺症、リウマチ性関節炎に内服。 |
特徴 | 関東以西から九州及び中国、台湾に分布し、低地の草原に自生する多年草。草丈10〜20cm。4〜5月、紅紫色の花を咲かせる。同属のヤマエンゴサクとともに、局エンゴサク(延胡索)の原植物とされていたが、現在では同属別種が使われている。 |
由来 | 距という袋状の突起を持つスミレを太郎坊と呼んだのに対し、同様に距を持っているので次郎坊と呼ばれたことによる。昔はよく子供達が、この距をひっかけて遊んだ。 |