第98回 東区薬剤師会研修会
2024年10月11日(金)
第98回 東区薬剤師会研修会
『OTC医薬品48薬効群の販売』
〜何をそろえますか… 何も〜
講師:福岡市薬剤師会
元 事務局長 福岡 英樹先生
OTC医薬品を備蓄する目的
①「健康サポート機能」のため
患者のための薬局ビジョンの健康サポート機能
②「調剤報酬点数の施設基準」のため
「地域支援体制加算」施設基準
「連携強化加算」施設基準
調剤中心の薬局が新たにOTC医薬品を取り扱う場合の課題
▶︎課題1 仕入れの問題
①仕入れ先は確保できているか?
②医療用同様、薬局間の分譲体制がある方がいい
・OTC医薬品の「地域フォーミュラリー」
・分譲価格の設定
・薬局間分譲の返品はしない
③48薬効群それぞれ何を入荷するか
▶︎課題2 陳列するスペースがない
・商品を写真で掲示 ただし、商品の説明をつけること!
▶︎課題3 売れずに廃棄になる商品が出る
・調剤報酬点数の施設基準のためには必要経費
確認してほしいYouTubeの紹介
▶︎【CM】企業CM「尾崎会長セルメ推進 篇」 株式会社龍角散
▶︎【スペシャル対談】セルフメディケーション 生活にどう取り入れるか|お知らせ|日本家庭薬協会
薬剤師役割:セルフメディケーション領域
48薬効群を選ぶにあたって
①「調剤報酬点数の施設基準」のためと割り切って48薬効群を選ぶ場合
▶︎各薬効群の中から見積もりを取って安いものをそろえる
②調剤中心の薬局でも“OTC販売”に力を入れようと考える場合
▶︎課題
ⅰ ドラッグストアに販売価格で対抗できない
・ドラッグストアでも大きい値引きをしていない商品もある
+「要指導薬品」「第一類医薬品」はあまり値引きしていない
ⅱ 薬効群の中からどの商品を選べばいいのかわからない
・薬効群の中に「要指導医薬品」「第一類医薬品」があれば その中から選ぶ
・消費者は 知っている商品 見たことがある・聞いたことがある商品 には安心感がある
ⅲ 複数の商品をそろえた方がいい薬効群は何か
Ⅳ 薬効群に属する商品がわからない ▶︎▶︎▶︎PMDA |一般用医薬品・要指導薬品 情報検索
Ⅴ 特定の商品がどの薬効群に属するかわからない ▶︎▶︎▶︎PMDA |一般用医薬品・要指導薬品 情報検索
▶︎注意が必要な成分◀︎
指定第2類 他に注意が必要な成分
1.エフェドリン ▶︎メジコン
2.メチルエフェドリン ▶︎アリルイソプロピルアセチル尿素
3.プソイドエフェドリン ▶︎ジフェンヒドラミン
4.コデイン ▶︎カフェイン
5.ジヒドロコデイン
6.ブロモバレリル尿素
消費者目線から‥
解熱薬と鎮痛薬が同じ薬というのに違和感を持つ
▶︎陳列を「解熱」「鎮痛」で分けるのが親切